自己成長につながる具体的な目標の作り方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
机の上に白紙のノート LIFE
Photo by JESHOOTS.COM on Unsplash
この記事は約3分で読めます。

「具体的な目標を立てましょう」と自己啓発本などでよく言われる。
だが、「具体的な目標」を立てようと紙とペンを準備しても、イマイチ、「具体的な目標」を作ることができないことがある。

今回は、そんな問題を解決しようと思う。
また、なぜ「具体的な目標」が私たちに必要なのかも、説明していく。

この記事では
  • 「具体的な目標」の具体的な作り方
  • なぜ、「具体的な目標」が必要なのか?

を説明する。

スポンサーリンク

自己成長につながる「具体的な目標」の作り方

肩の力を抜いて、目標を立てて行こう。

達成基準を数字や肩書きなどを使ってはっきりさせる

ゴールをうやむやにしてはいけない。はっきりとゴールラインを作ることが大切である。

例えば、「痩せる」や「ブログで収入を得る」なんて目標はNGだ。
1キロ痩せればOKなのか、1円でも稼げはOKなのか、ゴールがどこかわからない。
そんな時は、「今年中に10キロ痩せる」や「今年中にブログで月3万稼ぐようになる」など、数字を入れていくと目標が具体化しやすい。

また、「月〇〇円稼ぐプログラマーになる」や「登録者100万人のYOUTUBERになる」「マネージャーになる」とかでも良い。
肩書きを使うのも、目標を具体的にするポイントだ。

目標達成したあなたは何を得たか、考える

目標達成したあなたをイメージする。「10キロ痩せて、スリムになりSサイズのパンツが捌ける」
「ブログで3万稼いで月に1度、家族でちょっと良いレストランに行けるようになった」など。

考えるだけで、ウキウキしたり、幸せになるようなことだ。

現状のあなたと目標達成したあなたを比較する

先ほどの目標達成したイメージをしたら、次に現状のあなたを見つめ直してほしい。

そこには必ず「差」があるはずだ。その「差」を埋めるために必要な、「今のあなたに足りないもの」が見えてくる。その足りないものを埋めるようにするのだ。

例えば、

目標「今年中に10キロ痩せる」
現状「不健康な食事、運動不足」
差→健康的な食事、運動

などが出てくるだろう。
そうすると、今の自分に必要なのは、「健康的な食事、運動」と言うことだ。そこから、健康的な食事とは?どのような運動が自分に合っているか?調べて、学び、行動できる。

このように現状と目標達成したあなたを比較するのだ。そうすると、自ずと、今やるべきことが炙り出される。

具体的な目標が自己成長に必要な理由

私たち、人は、具体的な目標がないと行動できないようになっている。ただの「痩せる」が目標だと、どう行動すれば痩せるのかわからないので、いつものようにジャンクフード&テレビの毎日を送るのだ。

具体的な目標があれば、どう行動すれば良いのかわかるから、結果、自己成長する。
だから、私たちには「具体的な目標」が必要なのだ。

まとめ

  • 「具体的な目標」は数字や肩書きなどを入れると、作りやすい
  • 「具体的な目標」を立てると、どう行動すれば良いのかわかるので自己成長には必要。

今回も読んで頂きありがとうございます。
一緒に自己成長しよぅ。

タイトルとURLをコピーしました