私は、引き寄せの法則や潜在意識の法則の本も好きですが、ビジネス書も結構好きで。
数日前に、何か面白そうなビジネス書はないかなぁと、Amazon Kindle unlimited対象本を物色していました。

そこで見つけたのが水野俊哉さんの最高の結果を出す! 究極の読書術 新「ビジネス書」のトリセツという本。
以前、野俊哉さんの「成功」のトリセツという本を読んで面白かったので、今回読んで見ることにしました。
この本は、どちらかと言うと、ビジネス書を出版したい方向けの本なんですね。
そうゆう人向けに水野俊哉さんが実践している執筆環境やビジネス書読み方、その裏側、書き方、などを紹介しています。
ビジネス書の読み方で取り入れたいとこ
タイトル→まえがき→あとがき→目次→本文の順で読むこと。
水野俊哉さんは、まえがきにその本のイワンとすることが書いてあると。
は~、私は、まえがきをそんな重要に読んでなかったので、びっくり。
ちなみにこの本のまえがきはと言うと…。
「読書」の仕方一つで人生変わるよ!
みたいな感じでしょうか。
えっと、「まえがき」と「はじめに」って一緒だよね…?
まえがきの次に読むのはあとがき。
で、目次。目次は私、読むの好き。
なぜか好き。
ビジネス書の読み方とブログに繋がりそうなこと
TTPです。「徹底的にパクる」です。
人を惹きつける文章を作るにはTTP(徹底的にパクる)が有効とのこと。
これは、ブログ運営していく中で勉強したことと同じです。
ブログで売れている人を見て、パクるのが良いよ、と。
パクると言っても、ブログ記事を全部コピペするとではなく、構成などをパクると言うこと。
と言っても、構成なんて、ほとんどパターンが決まっていると思うので、必然とパクると言うか、同じ感じの構成になっていくとは思いますが。
まだ、そこらへんは勉強中なんですが、目標の人をパクって、自分の中に落とし込んで記事を書くと。
ビジネス書を読むときに取り入れてるモノ
水野俊哉さんは読書をするときに、付箋を活用しているそう。(他にも紹介されてあるよ)
私は、基本、電子書籍で読書をしているので、付箋は必要ないですが、キンドルのアプリはマーカーを引いたり、付箋と同じようなブックマーク機能があるので、重宝しています。
マーカーやブックマーク機能は他の電子書籍アプリでもあると思いますが、キンドルはメーカーしたところにメモも残せるのが良いです。
あとは、パソコンも使いながら読書してるんだとか。
本を読みながら、執筆もしているからだそうです。
私も一時期、パソコンで本の気になるところをメモがわりにしながら読んでました。
良いのは良いですが、タブレットとパソコンがないと読書できない感じになるので、気軽に、育児の合間に読書するというのがやりづらい。
なので、今はタブレット一つで読書してます。
ビジネス書を読みながら仕事する
水野俊哉さんは、本を連れていろんなところに行きながら、読書・執筆活動をするようです。
まだ、私はやったことないです。
公園に行って電子書籍を読んだことならありますが。
やってみたいことは、旅先で本を読むことと、ブログ記事を開くこと。
1 受験勉強型(寝ないで書く)
最高の結果を出す! 究極の読書術 新「ビジネス書」のトリセツ 水野俊哉
2 村上春樹型(運動して書く)
3 夜明けの編集者型
4 作家型
5 売れっ子作家型
6 ネカフェノマド型
7 グリーン車で書く=高速移動型
8 酒を飲みながら書く=ドランクモンキー型
9 散歩、ランニングしながら書く=池波正太型
10 早朝、もしくは夜中に書く=朝4時起き型
11 デトックス・ダイエット型 SPAで書く
12 本とデート型 旅行しながら書く
私は挑戦してみたいのは、ノマドカフェ型、早朝の書くというやつ。
でも、ネカフェがここアメリカにないんだよ~。
日本のネカフェが恋しい。
あとは、早朝か夜中に書くですが。
早朝ブログ記事作成してみようかな。
最近、少し姑を介護中なので、家族が起きている時間は、ブログや読書をしようとしても、細切れな感じで集中するのが難しい状態なんです。
なので、少し、早起きして、ブログと読書に集中できる時間を確保してやってみようかな。
早起きは苦手なんですが…。やってみる価値はありそうです。
終わりに
この本は、ビジネス書を出版したい人向けなので、私にはちょっと必要なかったかなぁと思いましたが、そうでもなく。
ビジネス書でも、著者によっていろんな思惑があることも気づきました。
その、思惑をどのように使うか、そして使われるか。
これからビジネス書を読む際のヒントになった本です。
ここまで、読んでいただき、ありがとうございます。